【男性向け】海外一人旅の持ち物リストまとめ【リュックだけでOK】

  • これから海外一人旅してみたいけど、どういった持ち物を持っていけばいいかわからない
  • 海外一人旅をするのに、これで十分といった持ち物リストを教えてほしい

こういった疑問に答える記事を書きました。

筆者はこれまで、海外一人旅をしてきた中で「これを持っていけばよかった…」といった経験もあります。

そういった点を踏まえ現在の持ち物リストに落ち着いています。ということで、海外一人旅をするのにこれで十分という持ち物をリスト化しました。

本記事を参考にして、海外一人旅に必要な持ち物を準備していただければと思います。宿泊先がドミトリーかホテルかで荷物は変わってくるかと思いますが、ドミトリー向けの持ち物も紹介しています。

目次

【男性向け】海外一人旅の持ち物リスト

海外一人旅に必要な持ち物リストを紹介します。

  • リュック
  • ショルダーバッグ(観光用に使用)
  • パスポート(コピー含む)
  • スマホ
  • モバイルWi-fiまたはプリペイドSIM
  • 変換プラグ
  • モバイルバッテリー
  • 財布
  • 現金
  • クレジットカード(3枚)
  • 日焼け止め
  • ウェットティッシュ
  • 衣類
  • トラベルポーチ

リュック

海外一人旅をするにあたり、スーツケースかリュックか迷っている方もいるかと思いますが、30Lのリュックがあれば十分に旅をすることができます。

身軽に旅をすることができる上に、両手も空いているので自由度が高いです。

飛行機内に持込が可能なので、空港での荷物受け取り時間を費やすこともありません。

ちなみに私の場合、30Lのリュックであれば全ての荷物を入れてもリュックの3分の2が埋まるくらいの量になります。

海外旅行のバックパックの選び方やおすすめについては、【30Lで十分】海外旅行のバックパックの選び方やおすすめを紹介!で紹介しているので参考にしてみてください。

ショルダーバッグ

ショルダーバッグは、観光用のバッグとして利用します。

さすがにリュックを背負って観光するのは体力を使うので、ショルダーバッグを用意しておくと便利です。

観光中の水分補給も考慮して、大きさは500mlのペットボトルが1本入るくらいの大きさがいいです。

パスポート

言うまでもなくパスポートは必需品。旅をしている中でも、ときおり提出を求められることがあります。

パスポートを紛失したとき用のために、コピーも1枚持っていきましょう。

また、パスポート番号を参照したいときなど、わざわざバッグからパスポートを出すのも面倒なので、スマホの写メで保存しておくと確認が便利になります。

パスポートのコピーの他に、何かあった時のために以下の連絡先も保管しておきましょう。

  • 現地日本大使館の連絡先
  • クレジットカード会社の緊急連絡先
  • ホテルの連絡先

スマホ

スマホは旅をするにあたり必須です。

  • メールでフライトや宿泊予約の確認
  • GoogleMapやGoogle翻訳、Grabタクシーなどの便利アプリ
  • 現地での情報収集

こういったことに欠かせません。

特に「GoogleMap」「Google翻訳」「Uber」といったアプリは、スマホにインストールしておくと大活躍してくれます。

Google Mapには「オフライン機能」があり、あらかじめ地図をダウンロードしておけば、スマホがオフラインの状態でもGPS機能を使ってGoogle Mapを活用できます。

海外旅行におすすめのスマホアプリは、【厳選】海外旅行にあると便利なおすすめスマホアプリを紹介!で紹介しているので参考にしてみてください。

モバイルWi-fiまたはSIMカード

都心部はWi-fi環境が整備されているので、空港、MRT、ホテル、カフェなどインターネットに接続できる場所は多いです。

とはいえどこでも使えるわけではないので、レンタルWi-fi、またはSIMカードを用意した方がいいです。

困った時やトラブル時に、すぐにネットに接続できる環境は重要だからです。

SIMカードはSIMフリースマホでないと使えないので、持っていない方はレンタルWi-fiを持っていきましょう。

SIMフリースマホの場合は、現地の空港でSIMカードを買うか、日本で現地対応のSIMカードを購入していくかになります。渡航先専用のものを購入してもいいですし、複数国に行くなら周遊プリペイドもおすすめです。

SIMカードとレンタルWi-Fiルーターどちらにするか迷っている方は、海外旅行はSIMカードとWiFiルーターどっちが最適?選び方とおすすめサービスを紹介を参考にしてみてください。

どちらにするかの基準や、おすすめのSIMカード&Wi-Fiルーターを紹介しています。

変換プラグ

スマホやタブレット、パソコンなどの充電に欠かせません。

全世界で使用できるので、今後の旅行のためにもひとつ持っておくと便利です。どこの国に行くにしても大活躍してくています。

モバイルバッテリー

スマホやタブレットなどの充電がしばらくできない状況に備えて、モバイルバッテリーも必要です。

何か困った時やトラブルになった時のために、スマホが使える状態にしておくことは重要だからです。

私が初めて海外一人旅をしたのがシンガポールでしたが、そのときはモバイルバッテリーを持って行きませんでした。調べ物をしたりと何だかんだスマホを使う機会は多く、バッテリー残量が不安になった経験があります。

海外でスマホのバッテリーが無くなって使えなくなるのはかなり不安なので、モバイルバッテリーは持っていったほうがいいです。

モバイルバッテリーは、Anker PowerCore 10000がコンパクトかつ大容量でおススメです。iPhone4回分くらいは充電することができます。

海外旅行におすすめのモバイルバッテリーについては、おすすめ!海外旅行に最適なモバイルバッテリーを厳選紹介!でも紹介しているので参考にどうぞ。

財布

無印良品「トラベルウォレット」

リーズナブルだけど機能性に優れているのが無印良品の「ポリエステルトラベル用ウォレット」

軽量かつコンパクトで、機能性も十分。コスパは最高です。

チェーンホルダーも付いているので、盗難防止にも役立ちます。

「海外旅行に普段使っている財布を持っていきたくない」という方におすすめです。

現金

盗難や紛失したときのことも考え、あまり多くの現金を持たないほうがいいです。滞在日数にもよりますが、2万円〜3万円くらいを空港で両替するようにしています。

支払いは、できるだけクレジットカード利用にして、現金が足りなくなったらキャッシングするようにしています。

クレジットカード

クレジットカードを持っていると便利で安心です。

海外旅行保険付帯、そして海外キャッシング機能が付いていると利便性が高いです。

枚数は余裕を持って3枚あると安心です。(参考:海外旅行のクレジットカードは何枚必要か→結論3枚!

実際、海外を旅しているとクレジットカードOKのお店でも決済ではじかれてしまうことがあります。

  • 三井住友VISAカードでは決済できなかったけど、エポスカード(VISA)だと決済ができた
  • とあるATMでエポスカードだとキャッシングできないけど、楽天カードだとキャッシングできた

このように、このカードだとダメだけど、こっちのカードだとOKだったということは何度もあります。

なので、クレジットカードは最低でも2枚、余裕を持って3枚あると安心できます。

おすすめのクレジットカードは、【珠玉の4枚】海外旅行におすすめのクレジットカードを紹介!で紹介しているので参考にしてみてください。

ウェットティッシュ

海外では不衛生なところもあるので、食事の前などはウェットティッシュで手を清潔にしてから食べるなど気を使いたいもの。

100均でもいいので、1袋用意しておくと便利です。

衣類

持っていく衣類に関しては、当日着ていく服以外にリュックの中に入れるのは以下。

  • Tシャツ2枚
  • 長袖シャツ1枚(カフェなどに入った時に寒い時があるのでそのときの対策用)
  • ズボン1枚
  • 下着2枚
  • 靴下2組

3泊4日程度なら、下着1枚に靴下1組でもOKです。

私の場合、海外を旅するときは下着・靴下は2日連続で着ちゃいますし、洗濯もできるので最小限の衣類で十分と考えています。もし足りなくなったら、現地で安い服を調達すればOKです。

ちなみに靴は歩きやすいスニーカーがおすすめ。

特にニューバランスのスニーカーは履きやすく、長距離の移動でも足への負担が軽いのでおすすめです。詳しくは、海外旅行の靴はニューバランスが断トツおすすめ!長時間の歩きやすさは抜群ですで紹介しているので参考にしてみてください。

トラベルポーチ

トラベルポーチは、リュックの中の荷物を整理するのに便利。

リュックの中がごちゃごちゃしていると、欲しいものを取り出すのに時間がかかってしまいます。

おすすめはAmazonベーシックのトラベルポーチ。シンプルなデザインで、メッシュ地なので中身が見えるため何が入っているか分かりやすいです。

こちら「【Amazonベーシック】トラベルポーチ使用レビュー!旅行の荷造りに最適!」でレビュー記事も書いているので、気になる方は参考にしてみてください。

海外一人旅にあると便利な持ち物リスト

海外一人旅にあると便利な持ち物を紹介します。

歯ブラシ

ホテルに滞在する場合には不要かもしれませんが、トラベルセット用の歯ブラシを持っていくと、ケースがついているので持ち運びにも便利です。

長期滞在の場合でも、歯ブラシや歯磨き粉は現地調達をして、ケースはそのまま利用すればOK。

速乾タオル

基本的には、ホテルにあるタオルで十分かと思いますが、自分でも1枚持っておくと何かしら便利です。

また、ドミトリーに泊まる場合、ドミトリーによってはタオルは別途料金がかかる場合も。

一般的なタオルを持っていくと、厚みでかさばるので速乾タオルがおすすめです。

おすすめは、マタドールのウルトラライト・トラベルタオル(Ultralight Travel Towel)です。

荷物の軽量化にもつながりますし、乾くのが早いのもメリット。

手のひらサイズに収納できるので、普通のタオルに比べてかなりの軽量化につながりますよ。

マタドールのウルトラライト・トラベルタオル(Ultralight Travel Towel)については、海外旅行の速乾タオルはマタドール「ウルトラライト・トラベルタオル」がおすすめで紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。

絆創膏

普段、歩き慣れている人であれば問題ないかもしれませんが、旅をすると普段より歩くことがしばしば。靴擦れを起こしたり、マメができて潰れてしまったりすることもあります。

また、ちょっとしたケガをすることも考えて、絆創膏を少し持っていくと安心です。複数の大きさを数枚ずつ持っていくと安心。

ノートとペン

あまり使う機会はありませんが、ペン1本と小さめノート(メモ帳でもOK)も意外と便利です。

言葉が通じないときや、時系列で説明したい時など、紙に書いて説明すると相手に伝わりやすいです。

ノートは20ページくらいあれば余裕で足りるので、私の場合は不要なページは切り取って軽量化するようにしています。

常備薬(体調不良向けの薬・サプリなど)

ある程度の日数をこなすのであれば、体調不良向けの薬なども持っていきたいところ。

私の場合ですと、まれに頭痛が起きることがあるので頭痛薬は必須。

発展途上国で長距離バス移動がある時は、酔い止めを持っていくようにしています。

また、食事がきちんと取れないこともあるので、マルチビタミンをジップロックに入れて日数分持っていきます。

地球の歩き方

旅をするのに必要な情報が余すところなく掲載されていて、情報量はさすがのひとことです。

観光地、食事、買い物などたくさんの情報が載っているので、現地で大活躍してくれます。また、旅行向けの英会話サンプルも載っているので、参考にしてもいいでしょう。

1冊丸ごと持って行くと重くなるので、不要なページは切り捨てて持って行くのがおすすめ。

Kindleを持っている方は、電子書籍版を購入していくほうが軽量化になるので便利かと思います。

ノートPC・タブレット

私は旅先でも空いた時間に作業をしたいので、ノートPCを持っていきます。

ノートPCは別にしても、荷物に余裕のある方はKindleタブレットやiPadを持っていくのもおすすめです。

ヒマな時間に読書はもちろんのこと、映画やドラマを見ることもできます。

スマホで電子書籍や動画を見たりするのは画面が小さくて何かと不便ですよね。

タブレットサイズであれば、充分なサイズで読書ができたり動画を見ることができます。

東南アジアを旅する時に必要な持ち物

東南アジアを旅する時に持っていくと便利なものを紹介します。

虫除けスプレー

東南アジアは蚊が多く、旅している際に蚊に刺されると痒くてストレスです。

おすすめは体用スプレーと部屋用スプレーのコンボ。この2つのコンボはめちゃくちゃおすすめで、蚊の多い東南アジアでもほとんど刺されることはありません。

虫除けスプレーは1日2回。部屋用のスプレーは念の為多めにプッシュ。

また、部屋用スプレーは、蚊に直接スプレーすれば一撃でやっつけることもできます。

日焼け止め

東南アジアはとにかく日差しが強いので、男女問わず日焼け止めは必ず持参したほうがいいです。

私は初めての海外一人旅でシンガポールに行った時、日焼け止めを持参しなかったために、初日で見事なTシャツ、ハーフパンツ焼けをしてしまいました。

あまりにも焼けすぎてしまうと、ヒリヒリしてその後の旅にも影響してしまいます。

購入するのであれば、

  • 絶対焼きたくないタイプの強めのもの
  • 軽量化のため、小さめサイズの20ml

がおすすめです。

私がいつも使っているのはこちら。

 東南アジアの強い日差しでもしっかりガードしてくれます。

水着

ホテルに泊まる人向けですが、東南アジアのホテルにはプール付きホテルも数多くあります。

そのため、ホテルのプールを楽しみたい方は水着を持っていくと、旅の楽しみも増えますよ。

ドミトリーに泊まる場合に必要な物

ドミトリーに泊まる場合に便利な持ち物を紹介します。

南京錠

南京錠をつければセキュリティアップ

ドミトリーによっては鍵付きロッカーがありますが、鍵付きロッカーがなかったり、ロッカーが小さくてリュックが入らなかったりします。

そんなときのセキュリティ確保のために南京錠を持っていくと安心です。

折りたたみハンガー

ドミトリーでは、洗濯物を干すところがない場合が多いです。

そのため、1つでいいので折りたたみハンガーを持っていくと便利です。

耳栓

ドミトリーの場合、人それぞれ寝る時間が異なるため、自分が寝たいタイミングでも物音がすることも。

そんなときのために、耳栓を1つ持っていくと便利。

カフェやコワーキングスペースで作業をしたい時にも使えます。

その他、ドミトリーで必要なものについては【これがあれば困らない】ドミトリーに必要な持ち物を紹介!で紹介しているので参考にしてみてください。

海外一人旅におすすめの持ち物リストまとめ

海外一人旅の持ち物リストを紹介してきました。

本記事で紹介した荷物で十分旅をすることができる上に、荷物もコンパクトにまとめられるはずです。日焼け止め、虫除けを除けば、ヨーロッパを旅するときでも十分に通用する内容です。

爪切りとか細かな日用品は、現地でも調達できるので何でもかんでも持っていく必要はありません。

これから海外一人旅をしたいという方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

その他の海外一人旅の準備については、初心者のための海外一人旅ガイド【準備すべきことを紹介】で解説しているのでこちらもぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外一人旅が好きなフリーランス。訪れた国の旅行記をメインに書いています。サウナ好き(サウナ歴10年、サウナ・スパプロフェッショナル取得)。

コメント

コメントする

目次