ドミトリーに初めて泊まるけど、何か必要なものはあるの?
ドミトリーに泊まる際に、あると便利な持ち物を教えてほしい
こんな疑問に答える記事を書きました。
ドミトリーは安く泊まれるのがメリットですが、アメニティーが最小限だったり他の宿泊者と同じ部屋で過ごすこともあるので個室とは違った状況です。
そのため、ドミトリー用にあらかじめ準備しておいた方がいいものがあります。本記事で紹介していくので参考にしていただければと思います。
ドミトリーに必要な持ち物
ドミトリーに宿泊する際に必要な持ち物は以下。
- 南京錠
- 速乾タオル
- 歯ブラシ
- 変換プラグ
- S字フック
- 折りたたみハンガー
- 耳栓
- アイマスク
- ティッシュ(+ウェットティッシュ)
南京錠
ドミトリー内での荷物の管理ですが、ドミトリーによってロッカーの作りはバラバラです。
- そもそも鍵付きロッカーがない
- ロッカーはあるけど鍵は自分で用意しなければいけない
- 鍵付きロッカーがあってもスペースが小さくバックパックが入らない
このような場合もあります。
ベッド上にバックパックを置いたままトイレ・シャワーに行くことになり、セキュリティ上無防備になります。
そういった場合は、セキュリティ確保のために南京錠が必要です。
100均でも売っていますが、セキュリティ用なので念のためAmazonでしっかりした南京錠を買って使っています。
速乾タオル
ホテルではタオル付きが当たり前ですが、ドミトリーの場合はタオルなしのことも多いです。少額で借りられる場合もありますが、割高になることがほとんど。
なので、タオルを1枚持参しておくと便利です。普通のタオルを持っていくとかさばる上に、乾かすのに時間がかかってしまうので、おすすめなのが速乾タオル。
薄くてコンパクトなため、荷物の軽量化にもつながりますし、乾くのが早いのもメリット。
歯ブラシ
ドミトリーには歯ブラシはありません。
そのため、自分で持参していく必要があります。トラベル用の歯ブラシセットにすると、ケースが付いているので保管や持ち運びに便利です。
変換プラグ
海外旅行をする際に重要なのが、スマホやタブレット、ノートPCの充電です。
ドミトリーのベッドには、基本的に電源プラグがあるので、充電ができる場所になります。
海外のコンセントと日本のコンセントは形状が違うため、日本の充電器は利用できません。(日本と同じ形状のコンセントの国・地域もあります)
そのため、変換プラグを持っていきましょう。おすすめは、全世界で使えるタイプのもの。1つ持っておけば、今後の海外旅行でも利用することができます。
S字フック
ドミトリーによっては、ベッドルームに物を掛けるスペースがない、シャワールームに物を置くスペースがない、といったことがあります。
そんな時にS字フックがあると便利。かさばるものでもないので、1つ、2つ持って行くといいです。
折りたたみハンガー
ドミトリーでは、洗濯物を干すところがない場合が多いです。洗濯物を乾かしたい、濡れたタオルを乾かしたいといったときのために、1つ2つ持っていくと便利です。
耳栓
ドミトリーの場合、人それぞれ寝る時間が異なるため、自分が寝たいタイミングでも物音がすることも。なかには、スマホで音を垂れ流しながら動画を見ている人も。
そんなときのために、耳栓を1つ持っていくと便利。ついでに、カフェやコワーキングスペースで作業をしたい時にも使えます。
アイマスク
他の宿泊者と同じ場合は、それぞれ眠るタイミングが異なるため、夜遅くても部屋の電気がついていることも。
そんなときのために、アイマスクが1つあると便利。飛行機でゆっくり眠りたい時にも利用できます。
ティッシュ
ホテルでは当たり前のように置いてあるティッシュですが、ほとんどのドミトリーには置いてありません。そのため、ポケットティッシュが1つあると便利。
ティッシュは現地でも購入できるので、1袋だけ持って行って足りなくなったら現地で購入するといった形のほうが、荷物の軽量化にもつながります。
また、ウェットティッシュも同様に1袋あると便利。海外旅行をしていると、手を清潔にするタイミングが少なかったりします。衛生面も考えてウェットティッシュも1袋あるといいです。
ドミトリーに必要な持ち物まとめ
ドミトリーに必要な持ち物を紹介してきました。
ホテルとは違い、あらかじめ用意しておいたほうがいいものが出てきます。セキュリティの面でも「南京錠」は必須です。
あとは速乾タオルやS字フックあたりがあると、利便性が高まります。
少しでも参考にしていただければと思います。
関連記事:【男性向け】海外旅行の持ち物リストまとめ【リュックだけでOK】
関連記事:【ドミトリー初心者向け】快適に過ごせるホステルの選び方を紹介!
この記事を書いた人
