サウナが好きな人は定期的にサウナに通うと思いますが、ネックになってくるのが入浴料ですよね。
週に何度もサウナに通うヘビーサウナーの方は、かなりの料金になると思います。
そこでおすすめしたいのが、年会費無料であるにも関わらず、様々なサウナ・スパ施設で割引を受けられるエポスカードです。
エポスカードで割引が受けられることは、サウナ好きの間でもあまり知られていないので、本記事でエポスカードによるサウナ・スパ施設の割引について紹介したいと思います。
エポスカードで割引利用できるサウナ・スパ施設
エポスカードで割引対象になる施設は、本記事の執筆時点で全国45箇所の施設になります。
割引内容は施設や時期によって異なりますが、基本的には入館料200〜300円割引のところが多いです。
以下、エポスカードによる割引が受けられるサウナ・スパ施設の一覧です。
東京
- 大江戸温泉物語
- タイムズ・スパ レスタ
- 東京ドーム天然温泉 スパ・ラクーア
- 東京・湯河原温泉 万葉の湯【湯河原温泉】(町田館)
- 東京 お台場 大江戸温泉物語
神奈川
- スパ・イアス
- 箱根小涌園ユネッサン
- 絶景日帰り温泉 龍宮殿本館
- はだの・湯河原温泉 万葉の湯 【湯河原温泉】(はだの館)
- 小田原お堀端 万葉の湯 【湯河原温泉】(小田原館)
- 横浜みなとみらい万葉倶楽部【湯河原温泉・熱海温泉】(横浜館)
- ゆめみ処 おふろの王様 海老名店
- スカイスパ YOKOHAMA
- ゆめみ処 おふろの王様 町田店
埼玉
- 川越温泉 湯遊ランド
- 天然温泉 花咲の湯
- おふろの王様 志木店
千葉
- テルムマラン パシフィーク
- 大江戸温泉物語 浦安万華郷
静岡
- オーシャンスパ Fuua
- 沼津・湯河原温泉 万葉の湯 【湯河原温泉】(沼津館)
- 海洋深層水「赤沢スパ」
- 赤沢日帰り温泉館
神戸
- 神戸みなと温泉 蓮
京都
- ホテルモントレ京都 スパ・トリニテ
大阪
- ホテルモントレ ラ・スール大阪 スパ・トリニテ
兵庫
- 神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部【さとわき湧玉の湯】(神戸館)
福島
- スパリゾートハワイアンズ
宮崎県
- 極楽湯 宮崎店
大分
- 別府温泉 杉乃井ホテル
宮城
- ホテルモントレ仙台 SKY SPA サラ・テレナ
- 大江戸温泉物語 鳴子温泉 ますや
- 大江戸温泉物語 鳴子温泉 幸雲閣
- 大江戸温泉物語 仙台コロナの湯
北海道
- ホテルモントレエーデルホフ札幌 カルロビ・バリ・スパ
- 旭川高砂台 万葉の湯 【二股ラジウム温泉】(北海道旭川館)
- 北海道 ふとみ銘泉 万葉の湯 【ふとみ銘泉】(北海道ふとみ館)
青森
- 黄金崎 不老ふ死温泉 本館
福岡
- 博多 由布院・武雄温泉 万葉の湯【由布院温泉・武雄温泉】(博多館)
- アゴーラ福岡山の上ホテル 大浴場
- アゴーラ福岡山の上ホテル Hilltop SPA (ヒルトップスパ)
基本的には、銭湯サウナというよりは、スパ施設の割引が対象となっています。
スパ施設施設ではいろんなコースがあると思いますが、全コースが割引になるわけではなく、特定のコースのみの割引となります。
各施設の割引内容は、エポスカードのホームページから確認できます。
割引を受けるにはエポスカードで支払いをするだけ
割引を受けるには、入館時にフロントでエポスカードを提示し、会計時にエポスカードで支払いをするだけです。
施設によっては、エポスカードの提示だけでも割引になる施設もあります。
迷ったら入館時に受付スタッフに「エポスの割引をお願いします。」とひとこと言えば対応してもらうことができます。
割引例として、いくつかの施設の割引料金を紹介します。
割引の例
【スカイスパ YOKOHAMA】
通常入館料:2370円(税込)→ 2100円(税込)→270円OFF
【タイムズ スパ・レスタ】
通常入館料:2750円(税込)→ 2500円(税込)→250円OFF
【東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア】
通常入館料:2850円(税込)→ 2600円(税込)→250円OFF
【川越温泉湯遊ランド】
通常入館料:1840円(税込)→ 1460円(税込)→380円OFF
まとめ:エポスカードはサウナー必携
サウナを割引料金で利用できるクレジットカードとしてエポスカードを紹介しました。
年会費無料なのにもかかわらず、全国の有名スパ施設の割引が受けられるので、サウナ・スパ好きの人はぜひとも持っておきたいクレジットカードです。
エポスカードの他にも「サウナ・スパ健康アドバイザー」の資格証でも割引料金で利用できる施設もあります。しかし、まだまだ対象施設が少ないのがデメリット。
エポスカードとサウナ・スパ健康アドバイザーを2枚持ちすることで、割引料金で利用できる施設の幅が広がるので、ぜひ利用してみてください。
この記事を書いた人
