初めてサウナに行くんだけど、持ち物って何が必要なの?
こんな疑問を持っている人もいるかと思います。
本記事では「サウナの持ち物」について紹介したいと思います。
この記事を書いている私は、サウナ歴10年以上、サウナ・スパ・プロフェッショナルの資格を取得するほどのサウナ好き。
そんな私も、はじめてのサウナに行く時は、何を持っていけばいいのか迷ったものです。
実際のところ、サウナを楽しむだけであれば、基本的には手ぶらでOKです。
とはいえ、施設によってはタオルやシャンプーなど別料金がかかる場合がありますし、施設利用料にタオルやシャンプーが含まれていても品質がよくなかったり自分に合わないことも。
なので、あまりお金をかけたくない方や、自分好みのものを使いたい場合は、本記事を参考に準備していただければと思います。
サウナにおすすめの持ち物
サウナの持ち物を紹介します。
水分補給用のドリンク
サウナでは大量の汗をかきます。
そのため、水分を補給しないと脱水症状になる可能性もあるので、こまめな水分補給が欠かせません。
施設内でもドリンクは販売されていますが、高いことが多いです。あらかじめペットボトル1本を購入して、サウナ施設に持参すると費用を抑えることができます。
施設によっては水飲み機が置いてあるので、こちらを利用してもOKです。
シャンプー、ボディソープ、洗顔フォーム
シャンプー、ボディソープに関しては、基本的には置いてあるところが多いです。
しかし、業務用の場合が多く、自分の好みでなかったり、自分に合わないものだったりすることがあります。
また、銭湯サウナなどでは別途料金を払わないといけない場合も。
洗顔に関しては、置いてある施設は少なく、置いてあるとしてもシェービングと一体型のものだったりとイマイチです。
なので、自分好みのものを使いたい場合は、持っていくようにしましょう。
トラベルセットやオールインワンタイプのものがおすすめ。
大容量のものを持っていきたい場合は、浴室でも持ち運びができるように、小さめのバッグにまとめて入れるようにすると便利です。
歯ブラシやカミソリ
サウナに行ったついでに、歯磨きや髭剃りをしたいといった人向けです。
施設によっては、無料で使えるところもあれば、有料で使えるところもあります。
ただ、大量生産型の品質のよくないものなので、自分で持って行ったほうがいいです。
タオル
基本的には、サウナ施設の入館料に含まれていることが多いので、持っていく必要はありません。
ただ、タオルセットは別料金だったりする場合もあるので、各施設のホームページで確認しておきましょう。
持っていくのであれば、小さめのタオル1枚、バスタオル1枚でOKです。
小さめのタオルは、浴室やサウナ内で体の水分を拭くために使います。
バスタオルは、サウナ終了後、着替える前に全身を拭くためのもの。女性の場合は、サウナ内でもバスタオルを利用する方もいるので2枚あってもいいです。
耳栓
最近のサウナブームもあり、全国のサウナ施設では利用者が増えています。
そのため、サウナ内での会話が聞こえてきたり、施設によってはサウナ内にテレビが設置されていることも。
「サウナ内は静かに黙々と入りたい」という方も多いと思います。
そんなときは「耳栓」を使いましょう。
サウナハット
近年、人気が出てきているのがサウナハットです。
サウナに行くと利用している人が増えてきました。
サウナでは、部屋の上にいくほど室温が高くなるので、一番熱い位置にあるのが頭です。
サウナハットは、熱によるのぼせを防いだり、髪の乾燥を防いでくれます。
サウナのおしゃれアイテムとして、女性にも人気が高いです。
着替え
サウナに行く時間にもよるかと思いますが、1日の締めとしてサウナにいくのであれば、下着類を持っていきましょう。
会員カード
施設によっては会員カードを発行しています。
会員カードを発行することで、会員料金で安く利用できるようになります。
よく行くサウナがある場合や「これからサウナに通いつめたい」という場合は、会員カードを発行しましょう。
割引アイテム
サウナ・スパ施設によっては、入館料の割り引きを行っている施設もあります。
割引クーポン、サウナスパ健康アドバイザー、エポスカードを利用すれば、割引が適用されるので是非とも利用したいところ。
こちらの記事「【絶対にお得】サウナ・スパ施設を割引で安く入る方法を紹介」でサウナをお得に利用する方法紹介しているので、合わせて参考にしてみてください。
-
-
参考【絶対にお得】サウナ・スパ施設を割引で安く入る方法を紹介
サウナ好きにとっては毎日でもサウナに入りたいもの。しかし、頻繁にサウナに行くことは予算的にも負担がかかりますよね。 サウ ...
続きを見る
サウナにおすすめの持ち物まとめ
サウナの持ち物について紹介してきました。
サウナの持ち物は、施設によっては手ぶらでOKなところもあります。
とはいえ、施設によっては別料金を取られたり、自分に合わないものだったりします。
自分好みの「サウナセット」を用意して、サウナを楽しんでください。
-
-
参考【必読】サウナ歴10年がおすすめするサウナ本5選!
近年、サウナブームと言われているように雑誌で取り上げられることや、テレビドラマになるくらいに人気が高まってきましたね。 ...
続きを見る
この記事を書いた人
