最近話題に上がるメタバースですが、これまでに様々なメタバース空間が誕生しています。
「一体どんな種類のメタバースがあるのだろう?」と気になっている方もいるかと思います。
そこで本記事では、メタバースの種類について解説したいと思います。
結論からいうと、メタバースは大きく分けて3種類あります。
- ビジネス向けメタバース
- メタバースゲーム
- コミュニケーション・イベント向けメタバース
それぞれ解説していくので、気になる箇所があればぜひお読みください。
メタバースの種類
メタバースの種類を解説していきます。代表的なメタバースの動画も掲載するので、どんな感じなのか参考にしてみてください。
ビジネス向けメタバース
ビジネス向けとして、リモート会議や共同作業用のメタバースがあります。
Facebookという社名を変更したことで話題になった「META(メタ)」が提供している「Horizon Workrooms」が有名ですね。
Zoomのように平面でのやりとりではなく、まるでその場にいるかのようにコミュニケーションすることができます。
オンライン会議の場合、「発言がしにくい」「相手を身近に感じられない」といった声も多いですよね。
メタバースであれば、アバターとはいえ表情やリアクションも反映されるので、会議に参加している人の雰囲気が分かるのもメリット。
また、ホワイトボードを利用したり、パソコンを持ち込んだり、会議部屋をカスタマイズすることもできたりと、物理的な制限のないメタバースの良さを活かすことができます。
複数人とコミュニケーションせずに1人で作業をすることもできるので、カフェやコワーキングスペース代わりに利用することも可能です。
その場にいるかのようなメタバースの没入感を味わうには、VRヘッドセットが必要となります。そのため、初期費用やゴーグルを頭に装着する手間はかかります。
日本発のビジネス向けメタバースとしては「RISA」があります。
こちらはメタバースオフィスとして利用することができます。ビデオ通話はもちろんのこと、会社のようなフロア利用に個人のステータス表示(会議中・外出中etc)など、出社しているかのように利用できるサービスです。
メタバースゲーム
メタバースでも特に人気を集めているのがメタバースゲームです。
なかには、ゲームで遊びながら稼ぐ「Play to Earn」タイプのゲームもあり、世界中の注目を集めています。
「Play to Earn」タイプのゲームは、ゲーム内のアイテムや武器、土地などがNFT化されているのが特徴です。
NFTとは、「Non-Fungible Token」の略で、ブロックチェーンの技術を利用してデジタル上でも唯一の存在であることを証明できる仕組みのことです。
そのため、メタバース内のアイテムなどは価値を持つことができ、レアアイテムなどは高値がつくことも。
NFT化されたゲーム内のアイテムを売買したり、土地を売買したりすることで仮想通貨を稼ぐことができます。
稼げるメタバースゲームとしては、以下のゲームが人気があります。
サンドボックスはこんな感じです。
他にも、BLOKTOPIA(ブロックトピア)やIlluvium(イルビウム)など、ハイクオリティーなメタバースゲームも登場してきています。
メタバースゲームのおすすめは、こちら「【注目】全世界で話題のメタバースおすすめゲーム10選!」で紹介しているので参考にしてみてください。
-
-
参考【注目】全世界で話題のメタバースおすすめゲーム10選!
メタバースの人気が高まり、世界中で新しいメタバースのゲームが誕生しています。 特に、ゲームをやりながら稼ぐ「Play-t ...
続きを見る
ただし、「Play to Earn」タイプのゲームで稼ぐには、ゲーム内で使える仮想通貨の用意が必要となるため、稼ぎ要素のないメタバースゲームに比べてややハードルは上がります。
コミュニケーション・イベント向けメタバース
コミュニケーションやイベントを中心としたエンタメ要素が強いメタバースに、「VRChat」や「cluster」などがあります。
複数のユーザー同士で会話したり、イベントに参加したりと、バーチャル空間で交流を楽しむタイプのメタバースです。
- 知り合いとコミュニケーションする
- セミナー・勉強会を開催・参加する
- 展示会を開催・参加する
- ライブ、コンサートを開催・参加する
- ミニゲームを作る・プレイする
「VRChat」や「cluster」内には、「ワールド」と呼ばれるバーチャル空間がたくさん用意されているので、好きなワールドに入って楽しむ流れになります。
アバター向けの洋服を買い物したりと、日常生活の延長として過ごせるのも魅力です。
他者とコミュニケーションせずに、一人で楽しむこともできるので、コミュニケーションが苦手という方でも問題ありません。
clusterについてはこちら「スマホで簡単にメタバース体験!clusterで遊ぶ方法を紹介!」で紹介しているので、気になる方は参考にどうぞ。
まとめ
メタバースの種類について解説してきました。
現在のところ、「ビジネス向け」「コミュニケーション向け」「ゲーム」の3つの種類に分かれます。
ビジネス利用の機会も増えてくるでしょうし、ゲームやコミュニケーションなど日常生活の延長としての利用も見込まれます。
大手企業も続々とメタバースに参入していることから、今後の展開が楽しみですね。
「メタバースが気になるから体験してみたい」という方は、こちら「【初心者でもわかる】メタバースの始め方をゼロから解説!」を参考に始めてみてください。
-
-
参考【初心者でもわかる】メタバースの始め方をゼロから解説!
急速に世間を賑わしている「メタバース」ですが、 メタバースを始めてみたいけど、やり方がわからない。 メタバースを始めるの ...
続きを見る