大規模なシステム開発となると「元請け」→「一次請け」→「二次請け」→「さらに下まで」といったように、複数の下請けが絡んできます。
私はこの下請けSIerのプログラマーとして10年働いていました。
これからプログラマーになって就職・転職したいと思っている人は多いかと思います。
- 下請けSIerのプログラマーってどうなの?
- 下請けSIerのプログラマーのデメリットを知っておきたい
といった方のために、中小の下請SIerでプログラマーとして10年働いていた筆者が「下請けSIerプログラマーのデメリット」を解説したいと思います。
下請けSIerプログラマーのデメリットを解説
下請けSIerプログラマーのデメリットを解説します。
上流工程に関われない
下請けになればなるほど、上流工程に関わる機会が少ないです。
基本的には元請けが上流工程を担当し、さらに下のフェーズは下請けに任せるといった流れになります。
下請けの場合は「詳細設計→実装→テスト」といったフェーズがほとんど。
上流工程を習得していく環境にありません。
何年経っても同じフェーズばかりで、成長が止まってしまうということが多いです。
給料が低め
下請けになればなるほど中間マージンを引かれるので、会社が得る利益も少なくなります。
すると当然のように給料も低くなります。
もちろん役職などにつけばそこそこもらえるでしょうが、やはり大手などに比べたらかなり少ない給料となります。
特にプログラマーという位置で仕事をしている限りは、大きく給料が上がっていくということは期待できません。
やはり上流工程に関わる、マネジメントする立場、といったポジションにつかないと給料はいつまでたっても低いままです。
下請けSIerのプログラマーとしてプロジェクトに行くとわかるのですが、元請けの社員は3年目〜5年目といった若手でもリーダーとしてマネジメントする立場の人も多いです。
客先常駐が多い
下請けともなると客先常駐での仕事になることがほとんど。
私の場合は10年働いたうちの約7年は客先常駐でした。
客先常駐が好きな人もいますが、私は馴染めませんでした。今ではプログラマーを辞めていますが、辞めた原因の1つが客先常駐です。
【客先常駐のでデメリット】
- 勤務先が変わる
- 人間関係が面倒なときがある
- 自社の人と関わりが薄くなる
- 自社への帰属意識がなくなる
- 自分の作業を全く見ていないにも関わらず、自社の上司に評価される
客先常駐にはメリットもありますが、私にとってはデメリットの方が大きく感じました。
関連記事:【嫌いです】常駐歴7年の元プログラマーが語る客先常駐のデメリット
【致命的問題あり】下請SIerのプログラマーとして定年まで働くのはきつい
これはあくまで私の意見ですが、下請SIerでは定年まで働き続けるものではないと思っています。
これまで解説してきたデメリットは以下。
- 上流工程に関われない
- 給料が低い
- 客先常駐が多い
この状態をずっと続けますか?と言われたらちょっと厳しいものがあります。
最初の2、3年くらいはプログラマーとして経験を積むのはいいかもしれません。
しかし、5年も10年も働くメリットはほとんどないと思います。
それに1つ致命的な問題があります。
「詳細設計→実装→テスト」フェーズばかりを経験していて、
- 上流工程の経験もない
- マネジメント能力もない
そういったプログラマーは高齢になると徐々に必要性がなくなってきます。
簡単に言ってしまえば、若手と同じ仕事しかできない年配のプログラマーはただ給料が高いだけで、会社としてはちょっと微妙な存在になってしまいます。
「だったら安い若手のプログラマーの方がいいじゃん」となります。
下請けSIerで働き続けているとこういったリスクは存分に潜んでいます。
ある程度の年数を経験したらステップアップとして転職を視野に入れた方がいいと思います。
まとめ
下請けSIerプログラマーのデメリットを解説してきました。
もちろん下請けSIerがダメというわけではありません。
プログラマーとして経験を積むのであれば全然問題ありません。
しかし、下流工程しか担当できない下請けSIerの場合は、長々と働くものではありません。
自分の成長のため、将来的に生き残っていくためにはステップアップしていく必要があります。
関連記事:IT業界への転職エージェントおすすめ3選【プログラマー歴10年が一押し】