企業の人材募集でも「文系歓迎」「文系出身で活躍している先輩多数」といった言葉はよく見かけると思います。
- 文系出身だけどプログラマーになってみたい。
- でも実際のところ文系出身でプログラマーになるのってきついの?
こんな疑問を持っている人もいるかと思います。
結論からいうと、文系出身プログラマーはスタートダッシュは不利です。
ただし、文系出身だからきついということはなく、そこには文系・理系は関係ありません。
結局のところ、プログラミングに対して楽しみを見出せるかどうかで、文系出身でも十分に活躍していくことが可能です。
Contents
文系出身のプログラマーはきついの?
私自身、文系出身でプログラマーになったわけですが、やはり不利に感じることはありました。
スタートダッシュは不利
理系とか専門に通っていた人たちに比べると、スタートダッシュは不利です。
情報系の専門学校出身の人のようにガチでプログラミングを経験してきた人や、理系で授業でちょっとプログラミングをいじったという人に比べて、文系でプログラミングに触れていない人では差があります。
私自身、文系出身で未経験だったのですが、同期の新人は情報系の専門学校出身だったりで、当然のように研修についていくのがやっとで、進捗も周りより遅かったです。
この時点で気持ちが後ろ向きになったり、楽しみを感じなくなると、あとあとキツくなる可能性はあります。
プログラミングの理解に苦しむ人も
プログラミングのような情報処理系は、やはり理系脳の方が向いているといえます。
数学的なプログラムを組んだりもするので、数学が得意な人の方がいいです。
プログラミングに「あまり数学は必要ない」という人もいますが、それは作るシステムや機能によります。
数学的な考え方を反映させなければいけない機能もあったりするので、数学が得意な方がいいのはいいです。
とはいえ、わからなければ調べたり、現場の人に相談して解決してくこともできるので、数学が苦手だから仕事がキツくなるということはありません。
また、プログラミングは英語と数字の羅列をひたすら大量に見たり書いたりするので、その時点で「うわ〜」と抵抗感を感じる人もいるかもしれません。
文系出身にとっては慣れていない光景かと思います。
【文系だからきついわけではない】プログラミングを楽しめるかどうかが大事
とはいえ、これまで説明したように最初は不利に感じるかもしれませんが、プログラミングに楽しみさえ感じることができれば、あとあと挽回していくことは全然可能なので安心してください。
私自身はプログラミングに楽しみを見出せなかった人間ですが、文系出身で「プログラミングは楽しい!」といって活躍している人もたくさん見てきました。
人間だれしも楽しみを感じたものには積極的になれるものです。
自分でどんどん勉強したり、いつのまにか趣味でプログラミングをしていたりする人もいます。
なかには、文系出身の未経験からプログラマーになったのに、5年後には専門学校出身のプログラマーより凄腕になった人も見てきました。
プログラミングが楽しいと感じられるのであれば、どんどん成長していけます。
まとめ:文系出身でプログラマーになってもOK
「文系出身のプログラマーはきついのか」について解説してきました。
スタートダッシュは不利だけれど、プログラミングに楽しみを感じることができればきついどころか、どんどん活躍していくことができます。
ただし、スタートダッシュは不利なのは間違いないので、その時点で気持ちが後ろ向きになってしまったり、楽しみを感じなくなってしまう可能性はあります。
実際に私もそうでした。
もし楽しみを見出せないのであれば、プログラマーとしてきつい道を歩まなければいけない可能性もあります。
なので、不安であれば何かしらのプログラミング言語の入門書を1冊買って勉強してみるのがおすすめです。
入社して楽しみを感じるかどうか判断するのではなく、入社する前に自分で確認してみましょう。