- WordPressの有料テーマはたくさんあるけど、どれにすればいいか迷っている
- 有料テーマは1万円以上するから外したくない
こんな風に思っている人は多いと思います。
とはいうものの、サイトデザインや記事の書きやすさなどに影響してくるので、自分にしっくりくるテーマを選びたいもの。
そこで本記事では、
- 無料のテーマから有料テーマに変更したい
- 有料テーマのメリット・デメリットを知りたい
- WordPressでおすすめの有料テーマを知りたい
といった方のために、WordPressのおすすめ有料テーマ5選を紹介したいと思います。
Contents
WordPressテーマの選び方
WordPressテーマの選び方を解説します。
テーマを選ぶ際に重要視すべきポイントは、以下の3つです。
選ぶポイント
- デザインや見た目が自分の好みに合うこと
- 機能性・カスタマイズ性が高いこと
- ユーザー数・情報量が多いこと
デザインや見た目が自分の好みに合うこと
まずは、WordPressテーマのデザインや見た目が自分の好みに合うことがポイントです。
「なんか、自分の求めてるサイトイメージとちょっと違うんだよな。。。」といった気持ちでサイトを運営していても楽しくないですよね。
せっかくサイトをつくるなら、自分好みのデザインのほうが愛着も湧いて、サイト運営がはるかに楽しくなります。
WordPressテーマは長く使うものなので、モチベーションを維持する上でも、自分のサイトイメージに合うテーマを選びましょう。
デモサイトが用意されているテーマもあるので、確認してみるのがおすすめです。デモサイトをみることで、デザインだったり、ウィジェットだったり、文字装飾だったりを確認することができます。
そのテーマを使うことで、どういった感じのサイトにできるのかイメージが掴みやすくなりますよ。
機能性・カスタマイズ性が高いこと
機能性やカスタマイズ性が高いテーマであることも重要です。
機能性やカスタマイズ性が低いテーマだと、ブログを始めてしばらくはいいですが、いずれ物足りなくなってきます。
実際に私も経験したことなのですが、
- デザインをもっとこうしたい
- こんな記事装飾にしたい
こういった時に、機能やカスタマイズ性が低いテーマだと、自分でCSSを編集して自作する必要があったりと、かなり手間がかかってしまいます。
HTML、CSS、PHPあたりの知識がない人にとっては、難しい作業になってしまいます。
また、機能が多くカスタマイズ性が高いテーマは、初心者向きではないと言われますが決してそんな事はありません。
もちろん機能が多いと最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、結局は慣れの問題です。
有料テーマを使っていたのに、いずれ物足りなくなってしまうほうが予算的にもったいないです。
機能性やカスタマイズ性が高いテーマのほうが、結局はメリットがあります。
利用者数・情報量が多いこと
WordPressテーマを選ぶ時には、利用者数が多いテーマを選んだほうがいいです。
利用者数が多いということは、それだけ出回っている情報が多くなるので、何か困ったことがあればネットを調べればすぐに解決することができます。
- こういったカスタマイズをしたい
- 不具合が起きたからなんとか解決したい
上記のような悩みをすぐに解決できるテーマのほうが、余計なことに時間を取られることがありません。
記事を書くことに集中できるので、効率よくサイトを運営していくことができます。
また、マニュアルも充実していることも重要です。
- 必要な初期設定ができる
- 必要なプラグインがわかる
- 基本的なカスタマイズができる
上記のようなことが記載されていることが望ましいです。
そのテーマをインストールした後に、マニュアルをみることで、迷うことなくサイトを運営していけるくらいの情報があるといいです。
もちろん、利用者数の多いテーマであれば、インストール後に必要な作業もネットで調べることができます。
利用者が少ないテーマだと、情報がでてこない場合があるので「結局解決できなかった」なんてことにもなってしまいます。
WordPressのおすすめ有料テーマ5選
WordPressのおすすめ有料テーマ5選を紹介します。
アフィンガー
AFFINGER(アフィンガー)は有料テーマの中でも利用者が多く、評価が高いテーマです。
アフィンガーの特徴
- 機能性の高さは有料テーマのなかでも随一
- アフィリエイトに強い
- 数多くのブロガー・アフィリエイターが利用
- 複数サイトに使える
- 機能が多いので慣れが必要
価格は14800円(税込)です。
当ブログでも利用しているテーマで、有料テーマとしての機能性は素晴らしく、トータルバランスのいいテーマです。
記事作成パーツが豊富なので、CSSをいじって独自のスタイルを作る必要もありません。機能性の高さでは、他の有料テーマを圧倒しています。
サイトをとことん作り込みたいといった人には最適なテーマになっています。
ザ・トール
THE・THOR(ザ・トール)は、人気上昇中のテーマでカスタマイズ性が高いと評判です。
ザ・トールの特徴
- 機能性・カスタマイズ性が高い
- 余計なプラグインが不要
- 着せ替えデザインが豊富
- 複数サイトに使える
- 機能が多いので慣れが必要
価格は16280円(税込)です。
機能性も豊富でカスタマイズがしやすいのが特徴。
そして、余計なプラグインが不要なのもザ・トールならではのメリット。
これらの機能はザ・トールに搭載されているのでプラグインは不要です。
- お問い合わせフォーム(Contact Form 7など)
- 目次作成(Table of Contents Plusなど)
- サイトマップ作成(PS Auto Sitemapなど)
- キャッシュ系プラグイン(WP Super Cachなど)
- SEO系プラグイン(All in One SEOなど)
- 画像読み込み遅延(Lazy Loadなど)
着せ替えデザインも豊富で、複数サイト利用OKなのも嬉しいところ。
スワロー
スワローはブロガー向けのテーマで、シンプルで綺麗なデザインが特徴です。
スワローの特徴
- 機能が厳選されている
- シンプルで綺麗なデザイン
- ブログ初心者でも使いやすい
- リーズナブルでコスパがいい
- 複数サイト利用は不可
価格は9900円(税込)です。
カスタマイズ性は高くはないものの、初心者でも使いやすいテーマです。なによりも9900円とリーズナブルなのも魅力ですね。
ある程度のレベルで綺麗なサイトが作れればいいという人にはおすすめです。
Stork19
STORK19は、スワローと同じ会社が提供しているブロガー専用テーマで、モバイルに特化したテーマです。
TORK19の特徴
- モバイルに特化
- シンプルで綺麗なデザイン
- ブログ初心者でも使いやすい
- カスタマイズ性は低い
- 複数サイト利用は不可
価格は11000円(税込)です。
シンプルで使いやすさに定評があり、ブログ初心者の間でも人気のテーマです。価格も他の有料テーマに比べてリーズナブルです。
カスタマイズ性は高くないので、独自にカスタマイズしようとするとHTMLやCSSの知識が必要になるのと、他のサイトとデザインが被りやすくなります。
JIN
JINは、ブログ・アフィリエイト界でも有名な「ひつじ」さんの手掛けるWordPressテーマです。
JINの特徴
- シンプルなデザイン
- ブログ初心者でも使いやすい
- 複数サイトに使える
- マニュアルも親切
- カスタマイズ性は低い
価格は14800円(税込)です。
他のテーマに比べて設定も簡単なので、初心者向けの有料テーマといえます。デザインはポップな感じから綺麗めデザインまで揃っているのも魅力ですね。
私が1番最初に使った有料テーマでもあります。使いやすく初心者にもおすすめできるのは間違いありません。
しかし、
- 使いやすさから利用者も多く、他のサイトとデザインが被りやすい
- どこかしら物足りなくなってくる
といった理由から他の有料テーマに切り替えました。
有料テーマを使うメリット
有料テーマを使うメリットを解説します。
一瞬でデザイン性の高いサイトにできる
有料テーマはインストールするだけで、一瞬でデザイン性の高いサイトにすることができます。
「ポップな感じのサイトデザイン」「シンプルで無駄のないサイトデザイン」「おしゃれで綺麗なサイトデザイン」など、自分好みのテーマにすることができます。
デザイン性が高いと、以下のようなメリットもあります。
- 読者にとっても見やすいサイトになる→滞在時間アップ、回遊率アップにつながる
- しっかり作り込んでいるサイトだと思われる→信頼性アップにつながる
デザイン性をアップすることにより、読者にやさしいサイトにすることができます。
カスタマイズが簡単
有料テーマの場合、機能性に優れているのでカスタマイズも簡単にできます。
無料テーマだと機能が限られているので、何かカスタマイズしたいとなると、かなりの手間をかけなければいけず、HTMLやCSSの知識、WordPressの知識がないと苦労するハメになります。
あれこれカスタマイズに時間を取られて、肝心の記事を書くことに集中できなくなっては本末転倒です。
時間をかけずにサクッとカスタマイズできるのも有料テーマの優れた部分です。
モチベーションが上がる
有料テーマを導入することで、
- お金を払ったことでモチベーションが上がる
- 綺麗なサイトデザインになることで、サイトを作り上げていくのが楽しくなる
こういった内面的なメリットもあります。
もちろん、そこで自己満足しては意味がありませんが、本気でサイトを作っていくぞ!とモチベーションも上がりますし、何よりサイトが綺麗になることで、記事を投下して作り上げていくのが楽しくなります。
有料テーマのデメリット
有料テーマのデメリットを解説します。
機能が多すぎて困ることも
有料テーマは機能性が高いので、たくさんの機能が搭載されています。
なので人によっては「機能があたくさんありすぎて使いこなせない」と感じる人もいるかもしれません。
とはいえ、有料テーマを使っている人はたくさんいるので、ネットで検索すればほとんどの情報は調べることができるので、心配しすぎる必要はありません。
料金が高い
有料テーマの相場は1万円〜15000円くらいが一般的です。
それなりの金額がかかります。
また、複数サイトに利用できないことのほうが多く、複数サイト運営している場合はさらに費用がかかってしまうことも。
WordPressのおすすめ有料テーマ5選:まとめ
WordPressのおすすめ有料テーマ5選を紹介してきました。
有料のWordPressテーマを選ぶにあたり、以下の2点を重視したほうがいいです。
- カスタマイズ性が高いこと
- 複数サイトでも利用が可能
カスタマイズ性が低いテーマは、シンプルで使いやすく初心者にもおすすめできますが、いずれもの足りなくなってきます。
私が実際にJINを使っていた時は、使いやすく満足していたのですが、どこかしら物足りなくなってきてしまい、カスタマイズ性の高い「ザ・トール」に買い換えました。
カスタマイズ性が高いと、初心者の人は「使いづらいのでは?」「使いこなせるか心配」と不安になるかもしれませんが、ネットを検索すれば情報に溢れているので心配は不要です。
先のことを考えると、カスタマイズ性の高いテーマを選んでおいた方がいいです。
また、「新しいテーマが見つかったので新しいサイトを作りたい」「雑記ブログをやっているけど、とあるジャンルが伸びてきたから特化サイトとして新しく作りたい」といった感じで、新しくサイトを作りたいといった場合に、新しく有料テーマを購入する必要がないからです。
なので、有料テーマを選ぶなら以下の2つがおすすめ。
「使いこなせるか不安だから、初心者向けのテーマがいい」「出来るだけ費用を抑えたい」といった場合であればこちら。
ぜひ参考にしていただければと思います。
この記事を書いた人
