- WordPressのテーマは無料がいいのか有料がいいのか迷っている
- WordPressのテーマは有料がいいって聞くけど、どんなメリット・デメリットがあるのか知りたい
こんな疑問に答えたいと思います。
無料のテーマの場合、
- 金銭的コストがかからない
- お金がかからないので、いつでもテーマ変更しやすい
このようなメリットがあります。
それでは、有料テーマはどういったメリットがあるのか。そして、どういったデメリットがあるのか。
この記事を書いている私は、有料のWordPressテーマ「AFFINGER(アフィンガー)」を利用していますが、今まで3つの有料WordPressテーマを使ってきました。
これまでの経験から、WordPress有料テーマのメリット・デメリットを解説したいと思います。
無料のテーマにするか、有料のテーマにするか迷っている方の参考にしていただければと思います。
Contents
WordPress有料テーマのメリット
WordPress有料テーマのメリットを解説します。
簡単に綺麗なサイトデザインにできる
有料テーマは、すでにデザインされているテンプレートが用意されているので、そのテンプレートをインストールするだけで、だれでも簡単に綺麗なサイトデザインにすることができます。
例えば本記事で利用している「アフィンガー」の場合、以下のようなテンプレートが用意されています。
おしゃれなデザインテンプレートが複数用意されているので、自分の好みに合うテンプレートをインストールするだけです。
- どんなサイトデザインにするかまだ決まっていない
- デザインのやり方の知識がない
- デザインは後回しで、とりあえず記事を書くことに集中したい
こんな風に思っている人には、大きなメリットになります。
カスタマイズがしやすい
有料テーマはカスタマイズ機能が豊富なので、デザインやレイアウトを自分好みにカスタマイズしやすいです。
テーマの管理画面に、カスタマイズに必要な項目が表示されるので、カスタマイズしたい項目を変更していくだけ。
Webデザインの知識を学ぶ必要もなく、簡単に自分のサイトをカスタマイズしていくことができます。
また、記事装飾パーツも豊富なため、簡単に見やすい文章に仕上げていくことができます。
無料のテーマだと、記事装飾パーツが少ないため「こんなボックスを使いたい」「こんなリストを使いたい」といった場合、自分でCSSを使ってパーツを自作する必要があります。
有料テーマだと、豊富な記事パーツが用意されているので、自作の必要がありません。以下のような感じで、サクッと記事装飾することができますよ。
SEO対策がしっかりしている
有料テーマはSEO対策も優れています。
無料テーマでもSEO対策がされているテーマもありますが、不十分なことも多く、それを補うために、自分で対策をしたり、プラグインを入れる必要があったりします。
有料テーマには、以下のような対策もされていることが多いですが、これを自分でやろうとすると大変です。
- レスポンシブ対応
- AMP機能
- サイトスピードのアップ
自分でSEO対策をする場合、「やるべき対策を調べる→実施する→結果を確認する」といったサイクルを繰り返す必要があるので、かなりの手間がかかります。
有料テーマであれば、手入れをする必要がないくらいの対策が施されているので、余計な手間が省けます。
情報量が豊富
有料テーマは情報量が豊富なのもメリットです。
有料テーマは「操作マニュアル」が充実していますし、テーマによっては「サポート」や「フォーラム」を提供しているので、わからないことがあれば簡単に調べることができます。
また、すでに有料テーマを使っている人が、たくさんの情報を発信してくれています。
ネット上にも情報が豊富なので、
- こんなカスタマイズがしたい
- ここのパーツをこうしたい
- 設定の仕方がわからない
こういったことは、調べればすぐに解決できます。
「調べればすぐに解決できる」というのは、初心者の方にとっても安心できます。
時間を圧倒的に節約できる
これまでのメリットをみてきた通り、無料のテーマに比べて圧倒的に時間の節約になります。
- デザインの知識は不要
- SEO対策もされている
- カスタマイズも簡単
無料のテーマであれば時間をかけなければいけないことが多く、知識がない人だと膨大な時間がかかってしまうことも。
有料テーマであればほとんど時間をかける必要がないため、記事を書くことに集中することができます。
ブログやサイトを運営するのは、記事を書いて価値を提供することなので、他のことで時間を取られないメリットは大きいです。
WordPress有料テーマのデメリット
WordPress有料テーマのデメリットを解説します。
価格が高い
有料テーマの一番のデメリットが、価格が高いことです。
相場としては10,000円〜18,000円くらいが、一般的な有料テーマの相場となっています。
多くの機能が詰め込まれていて、時間の短縮になるメリットがある分、高くなってしまうのも仕方がないのかもしれません。
テーマ変更時に手間がかかる
有料のWordPressテーマは、使いこなしている人ほど、他のテーマに変更する場合に、手間のかかる作業が多くなります。
以下の2点がデメリットになります。
- デザインの再カスタマイズ
- オリジナルショートコードの変更
サイトデザインを自分好みにたくさんカスタマイズしている場合、他のテーマでもまた1から作り直さなければいけません。
また、有料テーマには、オリジナルのショートカットコードが用意されています。ショートカットコードは、よく使うパーツや定型文、レイアウトなどを簡単に呼び出せるようにした独自のコードです。
例えば、アフィンガーでブログカードを表示したい場合、以下のようなショートカットコードを利用します。
[st-card myclass="st-no-shadow" id="" label="参考" pc_height="" ・・・・・
これは、アフィンガー独自のコードになるので、他のテーマに変更した場合、何も意味をなさなくなります。
変更後のテーマの「ブログカードを表示するコード」に変更する必要があります。これがけっこう面倒で、記事数が多くなればなるほど作業量が増えます。
実際に私も過去に2回ほど有料テーマの変更を行っていますが、上記2つの作業がちょっと大変でした。
まとめ
WordPress有料テーマのメリット・デメリットを解説してきました。
無料テーマはコストはかかりませんが、それなりの知識も必要になってきますし、なんといっても時間をかなり取られます。
有料テーマは費用はかかるものの、手間を最小限に抑えてサイトを作ることができるので、圧倒的な時間の節約につながります。
そして、機能性にも優れているので、自分好みのサイトに育てていくこともできますし、サイトの運営もしていきやすいです。
有料テーマには以下のようなものがあります。
おすすめ有料テーマ
気になるテーマがあれば、ぜひ使ってみてください。
関連記事:【有料テーマ最強】アフィンガーがおすすめな理由やメリット・デメリットを解説!
この記事を書いた人
