「これからブログを始めたいけど「雑記ブログと特化ブログ、どっちにしたらいいの?」と気になっている人も多いはず。
「自分はこのジャンルについて書くんだ!」と決まっている人は、特化ブログから始めてもいいかもしれません。
しかし「特にこれといったものがない」という場合は、雑記ブログから始めたほうがいいです。
というのも、ブログ初心者の場合は雑記ブログのほうがメリットが大きいからです。
本記事では、初心者は雑記ブログから始めるべき3つの理由を解説したいと思います。
Contents
初心者は雑記ブログから始めるべき3つの理由
初心者は雑記ブログから始めるべき3つの理由を解説したいと思います。
記事ネタが多くなる
雑記ブログにすると、自分の好きなカテゴリを雑多に作ることができるので、記事ネタが多くなります。
例えば、
- 本業のプログラミング
- 趣味のキャンプ
- 資格のTOEIC
- 副業のブログ
- 資産運用の投資
こんな感じで、自分の経験していることを、ジャンルの統一性がなくても書いていくことができます。
自分の経験をカテゴリ関係なく書いていけるので、ネタ切れもしにくくなります。「ネタ切れがしにくい」ということは、ブログを長く続けていくことにもつながります。
カテゴリは、3〜5個くらいだと、狭すぎず広すぎず記事を書いていけます。
自分に向いているジャンルが見つかりやすい
雑記ブログから始めることで、自分に向いているジャンルを見つけやすくなります。
特化ブログの場合は1つのジャンルに絞るので、いざ書いていくと「なんか違うな」と感じる可能性がでてくることも。
しかし雑記ブログの場合、複数のジャンルについて書いているので、
- 書きやすいジャンル / 書きにくいジャンル
- 収益性の高いジャンル / 収益性の低いジャンル
がわかってきます。
「自分の書きやすいジャンル」や「収益性の高いジャンル」に、徐々に絞り込んでいくといった運用もしやすいです。
まずは複数のジャンルについて書いていくことで、自分に向いているジャンルを見つけやすくなるメリットがあります。
柔軟にブログ運営ができる
雑記ブログの場合、柔軟なブログ運営ができます。
例えば、収益性の高いジャンルが出てきたら、それを雑記ブログから切り出して、特化ブログとして新しく立ち上げるといったこともできます。
このブログも、もともとは雑記ブログの1つカテゴリでしたが、今では特化ブログとして切り出しています。
※せどりブログとして切り出しましたが、現在は「せどりとブログ」の2つのジャンルにしていますが。
そのまま雑記ブログとして運営してもいいですが、いずれは特化ブログとして切り出せるわけなので、最初から特化ブログにする必要もありません。
- 複数カテゴリで収益性の高いジャンルを見つける
- 収益性の高いジャンルは、特化ブログにしてさらに収益性を高める
どのジャンルが収益性が高くなるかは始めてみないとわからないので、まずは複数ジャンルの雑記ブログから始めて、特化ブログに行こうできる選択肢を持っておくのもいいかと思います。
ただし、特化ブログとして切り出した場合、特化ブログと雑記ブログを運営していくことになり、負担が増えます。
雑記ブログのデメリット
雑記ブログのデメリットを解説します。
特化ブログに比べるとSEOに不利
検索エンジンでは、専門性が高いほうが評価されます。
そのため、ジャンルがバラけている雑記ブログは、同じジャンルを取り扱っていても専門性の高い特化ブログより不利になります。
雑記ブログだと検索上位を取れないというわけではありませんが、特化ブログのほうが専門性が高いので有利になります。
最近では、より専門性や権威性が評価されているので、雑記ブログはSEOの面で不利になりやすいことは、頭に入れておく必要があります。
また、雑記ブログは複数ジャンルを書けるメリットがあるのですが、1つのジャンルについて記事数がたまるのに時間がかかってしまいます。
まとめ
初心者は雑記ブログから始めるべき理由を解説してきました。
特化ブログに比べてSEO面では不利ですが、
- 記事ネタが多くなる
- 自分に向いているが見つかりやすい
- 柔軟にブログ運営ができる
といったメリットは大きいです。
ブログ運営は挫折する人が多いので、まずは継続していきやすい状況を作り出すことが重要です。
雑記ブログであれば記事ネタも尽きにくいですし、自分に向いているジャンルや収益性の高いテーマを見つけやすいです。
まずは、雑記ブログから始めて、そこから特化に切り出していくほうが効率的です。
この記事を書いた人
