宅配弁当サービスとして人気の高いのが「NOSH – ナッシュ」。
- 宅配弁当のナッシュって一人暮らしに便利なの?
- 一人暮らしが「ナッシュ」を使ってみた感想を知りたい
- ナッシュは一人暮らしのコスパとしてどうなのか知りたい
一人暮らしをしている人は、このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、一人暮らしの私が3年間利用した結果、ナッシュは時間・栄養・手間といった点を総合的に考えるとコスパが良いと感じています。ただし、単純に価格だけを考慮すると、必ずしも安いわけではありません。
この記事では、ナッシュを40代男一人暮らしが使ってみた経験をもとに、
- ナッシュの料金とコスパの徹底比較
- 一人暮らしに嬉しいメリット・デメリット
- ナッシュを利用した正直な感想
を詳しく解説していきます。
ナッシュを注文しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
\ 初回割引あり /
一人暮らしの食事にナッシュを選んだ理由
宅配弁当サービスはたくさんありますが、一人暮らしの食事にナッシュを選んだ理由は以下。
- 野菜豊富なメニューが多い点
- コンビニ弁当よりおいしそう
- リーズナブル
- 人気が高いので気になっていた
一人暮らしをしていると、どうしても食生活が偏りがちですよね。
特に40代ともなると健康に気を使う年代。普段、野菜をとる機会が少ないこともあり、できるだけ野菜を多く使った宅配弁当を選ぼうと思っていました。
ナッシュは、スーパーやコンビニで売っているような冷凍弁当とは違い、専属の調理師、栄養士が監修しているので栄養素的にも安心できます。
料金に関しても、数ある宅配弁当サービスのなかでもリーズナブルです。
オーダーすればするほど安くなる「ナッシュクラブ」という会員ランク制度もあるので、料金面でもコスパがいいです。
宅配弁当といえばナッシュというくらい人気があるので、「ここまで人気なら、実際に試してみるか」とナッシュを選ぶことにしました。
ナッシュのコスパ評価
ナッシュのコスパは良いのか悪いのか、1食あたりの料金や、他の宅配弁当サービスとの料金比較を紹介します。
ナッシュの1食あたりの料金
ナッシュのプランごとの料金は、以下のとおりです。
初回注文の場合は、1,000円割引が適用されるので以下の料金になります。
プラン | 価格 | 1食あたりの料金 |
---|---|---|
6食 | 3,318円 | 553円 |
8食 | 4,157円 | 520円 |
10食 | 5,206円 | 521円 |
2回目以降は、以下の料金になります。
プラン | 価格 | 1食あたりの料金 |
---|---|---|
6食 | 4,318円 | 720円 |
8食 | 5,157円 | 645円 |
10食 | 6,206円 | 621円 |
20食 | 12,412円 | 621円 |
※表示価格は税込金額です
初回の注文であれば1食あたり521円〜553円、2回目以降の注文でも1食あたり621円〜720円とリーズナブルなことが分かります。
ただし、ナッシュは送料がかかるので、送料を計算して1食あたりの料金を求めてみます。
ナッシュの配送料は以下のとおりです。
配送エリア | 配送地域 | 4食 | 6食 | 8食 | 10食 | 20食 |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | ¥1,705 | ¥2,050 | |||
北東北 | 青森秋田 岩手 | ¥1,221 | ¥1,331 | ¥1,551 | ||
南東北 | 宮城 山形 福島 | ¥1,111 | ¥1,221 | ¥1,441 | ||
関東 | 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京 山梨 | ¥946 | ¥1,056 | ¥1,276 | ||
信越 | 新潟 長野 | ¥968 | ¥1,078 | ¥1,298 | ||
北陸 | 富山 石川 福井 | ¥869 | ¥979 | ¥1,199 | ||
中部 | 静岡 愛知 三重県 岐阜 | ¥869 | ¥979 | ¥1,199 | ||
関西 | 大阪 京都 滋賀 奈良 和歌山 兵庫 | ¥814 | ¥913 | ¥1,133 | ||
中国 | 岡山 広島 山口 鳥取 島根 | ¥869 | ¥979 | ¥1,188 | ||
四国 | 香川 徳島 愛媛 高知 | ¥869 | ¥979 | ¥1,188 | ||
九州 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 | ¥968 | ¥1,078 | ¥1,298 | ||
沖縄 | 沖縄 | ¥1,595 | ¥2,365 |
送料は1,000円と考えて、1食あたりの料金をプランごとに算出してみました。
プラン | 料金(税込) | 料金(送料・税込) | 1食あたりの料金(税込) |
---|---|---|---|
6食 | 4,318円 | 5,318円 | 887円 |
8食 | 5,157円 | 6,157円 | 770円 |
10食 | 6,206円 | 7,206円 | 721円 |
20食(※) | 12,412円 | 13,412円 | 671円 |
送料込みの1食あたりの料金は、おおよその目安として649円〜865円となっています。
なお、ナッシュには累計の購入数によって割引になるランク制度「nosh club(ナッシュクラブ)」があり、最高ランク18になると16.55%の割引を受けることができます。

ランク18になると、1食あたり499円(税込)〜オーダーすることができます。

ちなみに私もナッシュクラブの最高ランク18を達成しているので、割引価格でオーダーすることができています。
ナッシュと他の宅配弁当サービスのコスパ比較
ナッシュの料金と宅配弁当サービスの料金を比較して、一覧にまとめてみました。
なお、一人暮らしに合うナッシュの8食セットに近いプランで比較をしています。
宅配弁当サービス | プラン | 1食当たりの料金 | 送料 |
---|---|---|---|
ナッシュ | 8食セット | 621円〜 | 913円 |
三つ星ファーム | 7食セット | 896円〜 | 990円 |
ワタミの宅食 | 10食セット (いつでも三菜) | 465円〜 | 800円 |
ニチレイフーズ | 8食セット | 722円〜 | 800円 |
ライフミール | 7食セット | 520円〜 | 980円 |
マッスルデリ | 10食セット | 1,152円〜 | 1,320円 |
ライザップ サポートミール | 7食セット | 882円〜 | 600円 |
他の宅配弁当サービスに比べたナッシュの料金は、中間よりやや安めといった位置付けです。
「nosh club」で割引率が上がれば、かなり安めの部類に入ります。
ナッシュとコンビニ弁当のコスパ比較
ナッシュの1食あたりの料金と、コンビニのハンバーグ弁当の値段を比較してみました。
ハンバーグ弁当 | 値段 |
---|---|
ナッシュの弁当 | 721円 |
セブンイレブン・ハンバーグ弁当 | 598円 |
ファミリーマート・鉄板焼ハンバーグ弁当 | 647円 |
ローソン・デミソースハンバーグ弁当 | 697円 |
(※)ナッシュは10食セット・送料1000円で計算しています。
ナッシュの1食あたりの料金は、コンビニ弁当と比べてやや高いことが分かります。
ただし、ナッシュランク18になれば、1食あたり599円〜となるので多くのコンビニ弁当に比べて安くなります。
ナッシュは、コンビニ弁当とほぼ同価格帯で、糖質・塩分が控えめで野菜もしっかり摂れることを考えると、コンビニ弁当に比べてコスパは高いと言えます。
\ 初回割引あり /
ナッシュと自炊のコスパ比較
ナッシュのコスパを判断する上で、気になるのが自炊との比較ですよね。
上手にやりくりすれば、1食あたりの料金は自炊の方が安く済むことが多いです。
自炊の平均的な料金は1食あたり400円〜500円くらいですが、ナッシュは1食あたり送料込みで649円〜865円となります。
あとは、自炊にかける時間と手間を考えて、どちらがいいのか価値観によって変わってきます。
- 買い出しの時間と労力
- 毎日の献立を考える悩み
- 調理にかかる時間
- 食後の洗い物や片付けの手間
これらを合計すると、特に忙しい日々の中ではかなりの負担になりますよね。
一方、ナッシュはレンジで温めるだけです。
管理栄養士監修で栄養バランスも考慮された食事をとることができて、買い出し・調理・片付けといった時間と手間をかける必要がありません。
時間・手間・栄養といった要素まで含めてトータルで考えると、ナッシュのコスパは決して悪くないと思います。
特に、自炊が苦手な方や、普段忙しく時間を優先したい方にとっては、ナッシュは価値ある選択肢と言えます。
ナッシュと自炊の比較については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事:ナッシュと自炊はどっちがベスト?選ぶ基準を徹底解説!
ナッシュを一人暮らしが使って感じたメリット
リーズナブル
ナッシュの価格は、1食あたり送料込みで649円〜865円となっていてリーズナブルです。
最近ではコンビニ弁当の価格も500円〜700円程度まで上がってきていますが、コンビニ弁当は栄養バランスが心配です。
その点、ナッシュはコンビニ弁当とほぼ同じ価格帯でありながら、栄養バランスがしっかりと考えられた食事をとることができます。
一人暮らしの食事として考えると、栄養面や価格面からみてもコスパがいいと言えます。
調理・片付けが簡単で時短になる
一人暮らしをしていると、食事を作るのが面倒になりがちですよね。
「ご飯を作るのが面倒だな」と感じる時や、「残業で帰宅が遅くなって自炊する時間がない」という時でも、ナッシュであれば電子レンジで温めるだけで簡単に食事ができます。
さらに便利なのは、食べ終わった後に容器をそのまま捨てられること。食器を洗う手間も省け、そのままゴミ袋に入れるだけで済みます。
調理も片付けも簡単で、時間の節約になるのがナッシュの大きなメリットです。
野菜たっぷりで栄養豊富
一人暮らしの方は、自炊が面倒で外食やコンビニの食事が多くなりがちですよね。
外食やコンビニは便利な一方で、栄養バランスが気になるところ。ナッシュのメニューは野菜がたっぷり使われていて栄養が豊富です。
例えば、「にんにく醤油からあげ」を見ても唐揚げだけではなく、副菜に「じゃこピーマン」「蓮根きんぴら」「なすのおろし生姜」が付いています。

こんな感じでナッシュの弁当は、「メイン1品+副菜3品」となっているため、野菜もしっかり摂ることができます。
また、ナッシュの弁当は全メニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下に抑えられています。「食事の栄養バランスを気をつけいたい」という方にもぴったりの食事です。
メニューの種類が豊富で飽きない
ナッシュはメニューが豊富なので、飽きることがありません。100種類以上のメニューに加えて、ドーナッツなどのデザートもあります。
メインの主菜は牛肉・鶏肉・豚肉・魚とあるので、バランスよく注文することもできます。


多くの宅配弁当サービスがありますが、中にはメニューの種類が少なかったり、固定されたメニューだけのサービスもあります。そのため、すぐに飽きてしまうことも。
その点ナッシュは豊富なメニューに加え、新商品も次々と登場するので、毎回楽しみにしながら注文することができます。
定期配送のスキップができるので調整しやすい
ナッシュのメリットの一つに、定期配送のキャンセルやスキップが簡単にできる点があります。
急な予定変更や旅行で不在になる場合でも、マイページの「配送スケジュール」から手続きするだけで簡単に配送を調整できます。

無駄なく必要な時にだけ食事を受け取ることができるのは便利です。
賞味期限も長いので保存が効く
ナッシュの賞味期限は長いので、しばらく利用しないといった場合でも保存がしやすいです。
届いたメニューによって異なりますが、賞味期限は「約6ヶ月~1年間」となっています。
長期で保存ができるおかげで、いつでも手軽に食べられるのが便利です。
\ 初回割引あり /
ナッシュを一人暮らしが使って感じたデメリット
ナッシュのデメリットは以下のとおりです。
- ご飯は自分で用意しなければいけない
- 商品の入れ替わりが多い
- 栄養素はバラツキがある
- 冷凍庫が埋まる
ご飯は自分で用意しなければいけない
ナッシュの弁当は主菜と副菜のみで、白いご飯はついていません。

そのため、ご飯は自分で炊いて用意する必要があります。忙しい時や手間を省きたい時には、これが少し面倒に感じることもあります。
手軽に食事ができるものの、完全に手間を省けるわけではない点がデメリットです。
手間を最小限に抑えたい人は、パックご飯や冷凍ご飯をストックしておくといいでしょう。
私の場合は炊飯の手間を避けるために、レトルトパックのご飯を利用しています。
商品の入れ替わりが多い
ナッシュは新商品が頻繁に追加されるため、飽きずに楽しめるのが魅力ですが、その反面、販売が終了する商品も多いです。

商品の入れ替わりが激しいため、「お気に入りのメニューが終売になってしまい残念」と感じることがあります。
私自身も、お気に入りのメニューが突然取り扱い終了となる経験を何度もしました。
新しいメニューに出会う楽しみがある一方で、お気に入りのメニューがなくなる可能性もあるというデメリットです。
栄養素はバラツキがある
ナッシュの栄養素は、全メニュー「糖質30g以下」「塩分2.5g以下」となっていますが、それ以外の栄養素についてはバラツキがあります。
例えば、「チリハンバーグステーキ」と「タラの甘酢チリソースがけ」の栄養素は以下のとおり。
- カロリー:429kcal
- たんぱく質:16.1g
- 炭水化物:22.3g
- 脂質:31.4g
- カロリー:277kcal
- たんぱく質:21.2g
- 炭水化物:30.5g
- 脂質:8.3g
カロリーは152kcal、脂質は23.1gの違いがあります。
普段からPFCバランスを意識した食事をしている方にとっては、他で調整する必要があります。
冷凍庫が埋まる
ナッシュの弁当は冷凍で届くため、まとまった数を注文すると冷凍庫のスペースをかなり占有します。
特に一人暮らし用のコンパクトな冷蔵庫だと、他の冷凍食品を入れるスペースがなくなってしまう可能性も。
ナッシュが届く前に、冷凍庫の中身を整理してスペースを確保しておくのがおすすめです。
ナッシュを冷凍庫に入れる時のサイズ感については、後述のナッシュの弁当サイズは?を参考にしてみてください。
実際に私も、他の冷凍食品をたくさん入れていて、いざナッシュが届いたら冷凍庫に全て入り切らなかった経験があります。
他の冷凍食品も入れたい場合は、自宅の冷凍庫の容量に合わせて、6食や8食などちょうどいいプランを選びましょう。
\ 初回割引あり /
一人暮らしがナッシュを3年利用した正直な感想
ナッシュっておいしいの?
ネットの口コミでは「めちゃくちゃおいしい!」と絶賛されることが多いナッシュですが、絶賛するメニューばかりではないのが正直なところです。
あくまで「冷凍弁当としてはそれなりにおいしい」というのが私の感想です。
いくつかのメニューはあまり美味しくないと感じることもありました。
とはいえ、数年前に比べて味の平均点が上がってきていますし、おいしいメニューもあるので安定感はあります。
特にハンバーグ系、鶏肉系、牛肉系はおいしいのでおすすめです。


なお、どのメニューを注文したらいいか迷っている方は、人気ランキングを参考にするのがおすすめ。以下のように、ナッシュのメニュー一覧では人気ランキングが記載されています。

最初の注文は、人気ランキングのメニューを中心に選んでみるといいかと思います。
一人暮らしにとってのナッシュの満足度
一人暮らしにとって、ナッシュは満足度の高い宅配弁当サービスに感じています。
ご飯がついていないので、自分で用意する必要はありますが、それを除けばメリットは大きいです。
料金面では1食あたり約600円〜700円とリーズナブルで、コンビニ弁当とほぼ同じ価格帯でありながら、栄養バランスが格段に良いです。
味も概ね満足できますし、100種類以上の豊富なメニューから選べるため飽きることがありません。
さらに、電子レンジで温めるだけで簡単に調理ができますし、食後の片付けが楽な点も大きなメリットです。
総合的に見て、ナッシュは価格、味、栄養素の全てにおいてバランスが取れており、40代一人暮らしにとってコストパフォーマンスが高いと感じています。
\ 初回割引あり /
ナッシュに関するよくある質問
ナッシュの1ヶ月あたりの値段は?
ナッシュを1ヶ月利用した場合の値段について紹介します。
ナッシュの1ヶ月あたりの値段は料金プランによって異なるので、ベーシックに10食プランを頼んだ場合で計算してみます。
10食プラン、送料1,000円で計算した場合、1ヶ月あたりの値段は以下のようになります。(ナッシュランク1の場合とナッシュランク最高18の料金をまとめています)
ナッシュランク1 | ナッシュランク18 | |
---|---|---|
1日1食 | 21,630円 | 18,630円 |
1日2食 | 43,260円 | 37,620円 |
1日3食 | 64,890円 | 55,890円 |
総務省統計局の家計調査によると、単身世代の1ヶ月あたりの食費は約4万円なので、ナッシュを1日2食以上食べる場合は、平均より食費が高くなります。
とはいえ、毎食外食をしたりウーバーイーツを利用した食事に比べると安い価格帯となっています。
ナッシュの弁当サイズは?
ナッシュの弁当容器のサイズは以下のとおり。
- 横:18cm
- 縦:16.5cm
- ⾼さ:4.5cm
高さは弁当を5つ重ねると21cm、幅は弁当2つ並べると34cmになります。


一人暮らしの冷蔵庫は一般的に冷凍庫が小さいため、多くの方は10食セットを収納するのが限界かと思います。
一人暮らしがナッシュを注文するなら、8食セット、または10食セットをオーダーするとちょうどいい感じといえます。
冷凍庫のサイズによっては10食セットだと入り切らない可能性もあるので、事前に冷凍庫のサイズを測っておくのがおすすめ。
スキップ・解約は簡単にできる?
ナッシュの配送スキップ・停止・解約は、マイページから簡単にできます。
なお、スキップや停止の手続きには、締切日(お届け予定日の4~5日前、地域により異なる)があります。
締切日を過ぎると次回の配送準備に入ってしまうため、変更が必要な場合は早めにマイページで手続きを行いましょう。
まとめ
ナッシュを40代一人暮らしが3年使ってみた感想やコスパについて解説してきました。
一人暮らしの食事となると調理が面倒だと感じてしまいますし、どうしても野菜不足に陥りがちです。ナッシュはそれをカバーしてくれるので、継続して利用しています。
メリット | デメリット |
---|---|
調理・後片付けの手間が省けて便利 リーズナブルでコスパがいい 満足できるおいしさ 冷凍なのでストックできる | 冷凍庫が埋まる ご飯がついていない 商品の入れ替わりが激しい |
デメリットはあるものの、味もそれなりに美味しくリーズナブルなので、総合評価としては満足度が高いサービスに感じています。
一人暮らしの食事としてちょうどいいですし、ナッシュが冷凍庫にストックされているとかなり便利です。
自炊しない人にとって、わざわざ家から出て外食に行ったり、コンビニやスーパーに立ち寄って食事を買うことすら面倒なことってありますよね。こういった時に冷凍庫にナッシュがあるだけで、かなり助かっています。
一人暮らしで自炊をしない人や、健康に気をつけた食事をしたい人は、一度ナッシュを試してみてください。
\ 初回割引あり /
